ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【サウンドスピーク】

演劇におけるサウンドスピークとは?

舞台・演劇の分野におけるサウンドスピーク(さうんどすぴーく、Sound Speak、Parole Sonore)は、音声と音響を組み合わせた演技表現や語りの演出技法を指し、舞台や演劇において、話し声・語り・音響処理を融合させることで新たな意味を創出する演出手段として注目されています。

特に近年の舞台演出では、言葉の持つ意味や発声の力にとどまらず、音響効果・加工を施した声や、録音・再生・ディレイ・ループなどの手法によって拡張された「声=サウンド」を積極的に取り入れる試みが増えており、こうした音声表現全体を指す用語としてサウンドスピークが用いられるようになっています。

これは、単なる朗読やマイクを通じた発声とは異なり、演者の声がエフェクトや編集によって変化し、空間を変容させる要素として舞台全体の設計に組み込まれるという特徴を持ちます。声そのものが楽器のように扱われ、機械的な音、環境音、電子音と結合しながら、言葉と音の境界を曖昧にする演出が可能となります。

この手法は、テキストベースの演劇に新しい表現の可能性をもたらし、詩的・抽象的な言語芸術の方向性とも結びついています。また、聴覚を中心とした感覚的演出により、観客に対して視覚とは異なる感情や記憶の喚起を促す点も大きな魅力となっています。

音声処理の進化、舞台テクノロジーの進歩、そして言葉の在り方への再考が結びついたこの概念は、現代演劇における「語ることの音楽化」とも言える潮流を形成しています。



サウンドスピークの歴史と背景

サウンドスピークの源流は、20世紀初頭の前衛芸術にまでさかのぼります。詩と音楽、言葉と身体を融合させた実験的表現は、ダダイズムやロシア構成主義の影響を受けた「サウンド・ポエトリー(音響詩)」にその原型を見出すことができます。

特に、ウーゴ・バッリやクルト・シュヴィッタースといった作家たちは、意味を持たない音としての言葉、声の音楽的要素に注目し、語りの表現を詩的・音響的な芸術へと昇華させました。彼らの作品は、後の舞台芸術における声と音の融合へと繋がっていきます。

20世紀中盤には、ミニマル・ミュージックや実験演劇、コンテンポラリー・ダンスの分野で、声を音響素材とする演出が盛んになり、録音機器やスピーカーを舞台装置の一部として扱うスタイルが登場しました。

やがて、デジタル技術の発展により、リアルタイムの音声加工やマルチチャンネル再生が可能になると、演者の「生の声」と「加工された声」が同時に存在する演出が実現し、声の立体化、分身化、空間化といった新しい表現が開花していきます。

このような歴史的背景を経て、現代演劇では「語ること」が単なるテキストの伝達ではなく、音としての声=サウンドとして扱われる傾向が強まり、それが「サウンドスピーク」という演出概念の確立に繋がりました。



サウンドスピークの技法と応用

サウンドスピークは、以下のような技法や表現手段を含みます:

  • マイクと音響処理:演者がマイクを使用し、その声をリアルタイムで加工(ディレイ、ピッチシフト、エコー、ループなど)することで、声の「物質性」を強調。
  • 多重録音と再生:舞台上で複数の録音音声が交錯することで、時間や空間を撹乱し、観客の聴覚体験を多層化。
  • パフォーマティブ・リーディング:詩や台本の読み上げを音楽的・身体的パフォーマンスとして演出する技法。
  • 声と電子音の融合:シンセサイザーやノイズ、環境音などと声を重ねることで、言語と音響の中間に位置する表現を生み出す。

たとえば、登場人物の独白がエフェクトで加工され、残響として舞台全体に広がることで、内面の声が物理的空間に拡張されるような演出が可能になります。あるいは、複数の声が重なり合いながらループ再生されることで、時間と記憶の交差が演出的に表現されます。

こうした演出は、視覚ではなく聴覚に依存する場面構成を生み出し、舞台空間の透明化・非物質化を促す要素として機能します。観客は、声に耳を澄ませることで、言葉の裏にある感情や空気の振動までも知覚することができ、より深い共鳴を得ることができるのです。



現代演劇におけるサウンドスピークの展開と未来

現代の舞台芸術では、言語と音、意味とノイズの間に揺らぐ表現が広がりを見せており、サウンドスピークはその中核的な手法として多くの演出家・アーティストに取り入れられています。

特に、以下のような分野で応用が進んでいます:

  • ポストドラマ演劇:物語や登場人物を持たない舞台において、音響化された声が構造的な意味を担う。
  • 身体障害対応の演出:聴覚や言語表現が困難な人々に向け、音声の可視化や触覚的音響と連動させた新しい語り。
  • 教育・朗読表現:学校教育や朗読劇の中で、声の多様な可能性を認識する手段として導入。
  • 音声AI・合成音声との共演:AI音声との対話やボーカロイドとの共演など、声の拡張体としての演出。

また、舞台演出における声の存在感が増す中で、聴覚ドラマとしての舞台演劇が再評価されており、声の音楽性・詩性に着目した作品が増加傾向にあります。

今後は、観客のスマートデバイスとの連動や、個別ヘッドフォン再生によるパーソナライズド・サウンドスピークの実践など、さらなるテクノロジーとの融合が期待されています。



まとめ

サウンドスピークは、声と音響を一体化させることで言葉の力を拡張し、舞台演出において新たな意味と空間性を生み出す革新的な手法です。

その歴史は前衛詩から現代演劇まで多様な表現を横断しており、声がもたらす身体性と音響性の両面を捉え直す試みとして重要な役割を果たしています。

今後、AI音声、音響空間デザイン、バイノーラル技術などとの統合が進むことで、声を超えた「音の語り」が生まれ、サウンドスピークはさらに多様な舞台芸術の可能性を切り開いていくことが期待されます。

▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス